初めての方へ For new customer

  • TOP  >  
  • 初めての方へ

歯並びの状態に合った矯正歯科治療を

矯正歯科治療の方法にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴が異なります。こちらでは大阪市・天王寺・阿倍野区の「木下矯正歯科」が、乱れた歯並びの種類とそれぞれにおすすめの矯正歯科治療法をご紹介します。

出っ歯(上顎前突)

出っ歯(上顎前突)

症状

骨格によるものが多いですが、顎の骨と歯のバランスが悪い場合や、「指しゃぶり」や「下唇を咬む」などのクセが原因になっている場合があります。見た目が気になる上に咬みにくかったり、口の中が乾いてむし歯や歯周病になりやすかったりといった問題があります。

治療法

骨格に問題がある場合、抜歯をして矯正歯科治療を行うことが多く、また一般的な矯正歯科治療で改善できない場合は、外科手術が必要となります。お子さんの場合では、下顎の前方への成長を促すことや上下のあごの成長を促す事で改善につながることもあります。

受け口(反対咬合・下顎前突)

受け口(反対咬合・下顎前突)

症状

下の歯列が上の歯列より前に出ており、滑舌が悪くなったり、うまく咬めなかったりという症状があります。骨格的もののほか、舌の位置により下顎が過度に成長してしまうケースがあります。

治療法

成長期では、舌の位置を正しく導いたり、上顎の正しい成長を導く骨の成長促進治療を行い、顎の骨の成長が完了している場合、矯正歯科治療で咬み合わせを整えたり、外科手術によって顎の骨を動かしたりすることもあります。

ガタガタ(叢生・乱杭歯)

ガタガタ(叢生・乱杭歯)

症状

顎の骨と歯のサイズのバランスが悪い、通常より早く乳歯が抜けて歯が不規則に移動した、などによって歯が重なり合っている状態です。八重歯もその一種です。

治療法

治療は大人になってからでも可能ですが、顎の成長発育を誘導出来る子どもの時期から治療を始める方が有効な治療を行う手段が増えて有利です。とはいえ早ければいいのではなく、成長発育のタイミングを見て適した治療を選択します。

すきっ歯(空隙歯列)・正中離開

すきっ歯(空隙歯列)・正中離開

症状

先天的に歯の本数が少ない、または顎の骨に対して歯が小さい、舌で前歯が押し出されているなどの場合に起こります。前歯のまん中にすき間があるものを「正中離開(せいちゅうりかい)」、そのほかにすき間があるものを「空隙歯列(くうげきしれつ)」といいます。

治療法

全て永久歯になるまでは、舌癖や小帯異常など原因となる要素を取り除く事を行います。全て永久歯になってから歯を移動させて治療します。

開咬

開咬

症状

奥歯を咬み合わせても前歯に被さりが無い状態です。骨格によるもの以外に、幼少期の「指しゃぶり」や「舌を前歯に挟む癖」や「口呼吸」などのクセが原因になっていることがあります。滑舌を悪くしたり消化不良を招いたりする問題があります。

治療法

癖が原因である場合、幼少期であれば原因となる癖を取り除くことからはじめます。全て永久歯になった後は、多くの場合一般的な矯正歯科治療で改善できますが、症状によっては外科手術を用いて顎全体のバランスを改善しなければ治療できない場合もあります。

過蓋咬合

過蓋咬合

症状

上の歯列が下の歯列を深く覆っている状態です。骨格や咬み合わせのバランスの乱れなどから起こり、歯や歯ぐき、顎関節などに過剰な負担がかかって、むし歯・歯周病のほか顎関節症の原因になる場合もあります。

治療法

多くの場合一般的な矯正歯科治療で改善できます。

矯正歯科治療の流れ

矯正歯科治療の進め方は、一人ひとりの歯並びの状態や選択した治療法などによって異なります。そこでこちらでは、大阪市・天王寺・阿倍野区の「木下矯正歯科」における矯正歯科治療の一般的な流れをご紹介します。まずはお気軽にご相談ください。

Step 01初診・ご相談

Step 01 初診・ご相談

初めに、歯並び他、その他お口についてのお悩みや、治療に対するご希望などをじっくり伺います。「矯正歯科治療が必要かどうか」や「どの時期からはじめるのが良いか」も診察でわかりますので、迷われている方もお気軽にご相談ください。このときには矯正歯科治療の概要やリスクについて、また、おおまかな費用や期間などについてご説明します。

Step 02検査

Step 02 検査

現在のお口の状態を把握するために、お顔(骨格)や歯列の写真、顎・歯のレントゲンの撮影、歯型の採取、必要によっては顎関節の検査を行い、結果を分析します。患者さんのお口の状態をさまざまな観点から検査することで、正確な状況を把握することができ、一人ひとりに適した治療法や装置のご提案が可能になります。
頭部の正面と側面のセファログラムというレントゲン撮影は、矯正歯科治療の診断には必要不可欠なものです。

矯正歯科治療中は歯に装置が装着されるため、ハミガキがしにくくなります。つまり、むし歯になってしまう可能性が高くなります。カリエス(むし歯)リスクの検査を行い、対策をたてます。

Step 03診断

Step 03 診断

検査結果をもとに診断を行い、今後の治療方針や使用する装置、治療期間、費用などについて丁寧にご説明します。ご不明な点がありましたらお気兼ねなくおたずねください。当院では必ず患者さんの同意を得てから治療に入りますので、ご安心ください。

Step 04ブラッシングの指導

Step 04 ブラッシングの指導

矯正歯科治療中は装置がお口の中にあることで、ブラッシングしにくくなります。当院では固定式の装置を使用されている方もしっかり汚れを落とせるよう、十分に時間をかけて正しいブラッシング方法を指導します。受付では、より効果的なケアを実現するデンタルグッズもご用意していますので、お気軽におたずねください。

Step 05装置の装着

Step 05 装置の装着

患者さんの歯並びやお口の状態、またご希望に合わせて選んだ矯正装置を装着し、装着後の注意点についてご説明します。装置によって異なりますが、装着は通常2~3回に分けて行います。初めは痛みが生じることもありますが、これは歯が動き始めた証拠ですのでご安心ください。

Step 06治療

Step 06 治療

約1カ月に1回の割合でご来院いただき、歯列や装置の状態の確認および、調整を行います。併せて専門的なクリーニングを行い、治療中のむし歯や歯周病を予防します。

Step 07保定期間

Step 07 保定期間

矯正歯科治療によって動かした歯列は、装置を外すと歯が勝手に移動してしまう事があります。そこで歯並びを安定させるために保定装置を装着し、保定期間を設けます。この期間中は3~4カ月に1度の割合で、約2年間通院していただくことが必要です。保定期間の長さは人それぞれ異なりますが、一般的に歯を動かした期間と同じくらいだとお考えください。

よくあるご質問

「矯正歯科治療にかかる期間はどれくらい?」「歯を抜かなくてはならない?」など、矯正歯科治療についての疑問はありませんか? こちらでは大阪市・天王寺・阿倍野区の「木下矯正歯科」が、当院に寄せられる矯正歯科治療についてのよくあるご質問にお答えします。こちらにない疑問をお持ちの方は、お気軽に当院までお問い合わせください。

Q矯正歯科治療にかかる期間はどれくらいですか?

A期間には個人差がありますが、一般的に永久歯列期の治療は約2~3年です。子どもの場合、永久歯を並べ終えるまでが治療であり、永久歯は14才ぐらいで生えそろいます。また、顎の成長発育が安定するまで、上下の顎の骨の位置が定まらない為、その上にある歯が上下で咬みあうためには成長発育が落ち着く時期までの治療が必要となります。つまり、いつから始めても15~17才くらいまでかかります。また、矯正装置を外したのちに最低でも2年間の保定期間が必要です。

Q費用はどれくらいかかりますか?

A矯正歯科治療の費用は、使用する装置によって全く異なります。当院の矯正歯科治療では永久歯がきれいに並ぶ前準備として顎の成長発育を整える咬合誘導治療で50万円前後、その後の永久歯を正しく並べる矯正歯科治療で90万円程度となります。

Q痛みはどれくらいありますか?

Aこちらも個人差がありますが、装置を装着してすぐの3~5日程度は、硬いものを噛んだとき多少の痛みが生じたり違和感があったりします。しかしこれはずっと続くものではありませんのでご安心ください。

Q歯を抜かなければいけないのでしょうか?

A歯と顎の大きさや上下の額の位置に著しく不調和が見られる場合には、抜歯が必要になるケースもありますが、当院ではできるだけ抜歯せず治療できるよう努めています。お子さんの場合、乳歯・永久歯が混在している顎の成長が著しい時期に合わせて早めに治療を開始できれば、抜歯を回避できる確率を高めることができる場合があります。

Q治療中やってはいけないことはありますか?

Aおせんべいアイスなどの硬い物や、ガムやキャラメルなどの粘着性のあるものは、装置を壊す原因となるため控えがほうがいいでしょう。また激しいスポーツをされる場合には、衝撃を緩和するマウスピースを装着することをおすすめします。